シンプルライフを目指すには、不要なモノは捨てる(断捨離)も大事ですが、不要なモノを買わない・増やさないことも同じくらい大事です。
不要な購入がなくなれば、節約もできます。
誰しもが生活をする上で必要なものは、衣食住(着るもの・食べるもの・住むところ)ですね。
それ以外のものは、各個人の生活や価値観で持つものが変わってきます。
ここでは、必要なものを見極めて、不要なものを挙げてみました。
衣食住で不要なもの
衣:着るもの
多くの人がそうだと思いますが、服ってつい多くなってしまいがち。
たくさん持っているのに、いつも着る服はだいたい決まってる。そんなところですよね。
こんまりさんの片付けメソッドでも、初めに手を付けるステップは衣類です。
着るものはセールやいつも行くお店でついつい買ってしまいそうになりますが、「今から一週間に1度着る?」と自分に聞いてみてください。
今から一週間以内にスタメンになれるなら、買う。
- 「すぐに着ない。」→買わない
- 「流行ってるから・可愛いから・かっこいいから欲しいだけ。」→買わない
- 「安いから・お得だから。」→買わない
すべてシャットアウト!!!
食:食べるもの
冷蔵庫に入るものって賞味期限があるので、在庫は一応回転はしていると思います。(奥からいつのかわからない調味料が出てきたりして・・・)
冷蔵庫の中も、基本的にはいつも使う食材・調味料だけを揃えておきます。
いつ使うかわからないパクチー粉末とか、誰も食べない明太子マヨネーズとかは、もう買わない。
我が家の場合、冷蔵庫は結構すっきりしていると思うのですが、備蓄が大変な量になっています。
2020年の夏に米用の冷蔵庫を買っちゃったので、冷蔵庫は2個。小さい方の冷蔵庫に5kgの米が6袋入っています。
他にも、乾麺系(うどん・素麺・パスタ)やフルグラ、水、防災用のアルファ米、缶詰、長期保存お菓子(ビスコなど)がたくさん!
今後の災害の可能性を考えれば備蓄は大事ですが、溢れるほど買っちゃったので反省しています。
- 冷蔵庫には、不要不急の食材を入れない・買わない。
- 備蓄系は過剰に買わない。
頑張ります。
住:住むところ
インテリア系の不要なモノに注目します。
女の人ってインテリア好きでしょ?でも私は結婚当初から興味がなく、他の人に比べたら全然買わないと思う。
結婚して10年間、自分で選んで購入したものといえば、どの家にもある普通のキッチンの収納家具と子供用の学習椅子のみ。
ただ、我が家の場合、夫が買ってしまう。
今まで夫が欲しがって買って不要だったもの、私が(止めればよかった)と後悔しているものはこちらです。
- ソファの足置きスツール→誰も使ってない。ソファ本体だけでよかった。リビングですごいスペースを食うヤツ。
- トランポリン→子供と自分の運動能力にいいからと。本人ほとんど使わず。子供は小さい頃は一緒に使って遊んだりしたけど、公園でたくさん遊ぶし部屋に運動ツールは不要。リビングですごいスペースを食うヤツ。
- 過剰な空気清浄機・加湿器→家の中に3つの空気清浄機と1つの加湿器があります。「もう一個欲しい」と言っていたのはスルーしました。
- 過剰な扇風機・サーキュレーター→家の中に2つの扇風機・1つのサーキュレーターがあります。「もう一個欲しい」と言っていたのはスルーしました。
- 過剰な観葉植物→家の中に大小合わせて6つの観葉植物があります。ベランダにはさらに2つの大きめの植物。(我が家はマンション・1階ではない)これに加えて土だの植木鉢だの栄養剤だのがたくさん。過去に減らして欲しいと訴えたときに大喧嘩に発展したので今は不干渉。
衣食住 以外で必要なもの・不要なもの
我が家の場合、衣食住の他に絶対に必要なものは以下です。
- 子供の教育で使うもの(学校関係のもの・習い事関係のもの・書籍など)
- 夫の仕事で使うもの(スーツやバッグなどの身につけるもの・ファイルや書籍など)
- 私の仕事で使うもの(パソコンや書籍)
それ以外のものは基本的には「絶対必要」ではないのですが、ついつい買って増えてしまうものは以下です。
- 子供のおもちゃや所持品(年齢が上がるにつれ、どんどん増える。クリスマス・誕生日で確実に増える。)
- 子供の服や靴など服飾品(サイズアウトしても「下の兄弟姉妹が使えるから」と残しているとさらに増える)
- 学校などで購入した印刷写真と、それを入れるためのアルバム
写真は子供の成長に必要な思い出なのでしょうがないですが、子供のおもちゃに関しては要注意です。仕方なく買うにしても、古いおもちゃをリサイクルも視野に入れて在庫を溜めないようにしないと。
その他にも、学校から持って帰ってくる書類や作品系、学校で購入しなければいけない鍵盤ハーモニカなど、どうしても増えてしまうものがありますね。
買う前に「本当に必要?」と自分に問う。
ただでさえ、買わなくても物が増えていく。子供がいるなら尚更、モノが増える。
そんな中で、なおのことモノを買うのか、自分。
と自分に問うてみましょう。
私はユニクロの期間限定値引きのメールが来るたびに誘惑されていますが、「本当に必要?」と問うことで、冷静な判断を下すことができるようになりました。
「それ、本当に必要なの?」買う前に必ず、冷静に、ジャッジしましょう。