ブログプロフィール、魅力的に書けていますか?ブログにおけるプロフィールページは、「このブログを書いているのはどんな人なんだろう」と興味が湧いた読者が読む、最も重要なページの一つです。
その絶好のチャンスを逃さないように、プロフィールページを読んだだけで読者がブログ著者に共感&信頼し、心を鷲掴みにして、ブログをブックマークして、定期的なチェックのために購読者リストに登録するまでの行動を促さなければいけません。
つまり、プロフィールページを完成度高く魅力的なものにしておくことは非常に重要なんです!
この記事は、迷えるブロガーさんのためにブログプロフィールのテンプレート-8ステップ-完全ガイドとして作りました。
読者がプロフィールページを読んだ時の行動パターン
顔も名前も知らない、ネット上のユーザーがあなたのブログに訪れました。記事を読んで、ブログを書いた人がどんな人なのか少し興味が湧き、プロフィールページを覗いてみました…。
この時、ユーザーは次の2つの行動パターンに別れます。
1)自分にはそんなに関係のない人物で、それ以上の興味は湧かなかった。特に強い印象も残さないまま、ブログを離脱。その後もう一度のそのブログに訪れることはなかった…
2)一瞬で魅了され、共感し、強い印象を受けた。今後も関係を持っておきたいと考えて、ブログURLをブックマークしたりシェアしたり、メルマガに登録する。ブログ著者と読者の関係性構築が始まる…
プロフィール記事の重要性
私はある一定の期間までプロフィールページをそんなに重要だと思っていなくて、一般的でありきたりな自己紹介を書いてきました。
ブログのメインのコンテンツさえ良ければ、ブログを信頼してもらえると思っていたからです。
でも振り返ってみれば、読者とのつながりや与える印象を強くする可能性の大きなチャンスをフイにしていたと思います。
プロフィールページの重要な役割は、こんなにたくさんのことがあります:
- 好感度を大幅に上げる
- 信頼性を大幅に上げる
- 読者がブログを読んだりブログ著者とか変わることによってどんなメリットがあるか、その最大の価値を伝える
- 強い印象を残し、思い出されるものにする
- 読者が購読者リストに登録する(ファン化)
- プロフィールページ自体がブログのメインコンテンツの一つである
ブログプロフィールテンプレート:完全ガイド
プロフィールページがどれだけ重要かわかっていただけましたか?
それではプロフィールページに実際に書くべき項目を、上から順に紹介しますね。
1.一瞬で魅了されるヘッドライン
プロフィールページを開いたときに、はじめに目に入るのがプロフィールページの最初の行、つまりヘッドラインです。
ヘッドラインは一瞬で注目を集め、ワクワクして次の最初の段落を読み進めたくなるようなキャッチーなものを用意する必要があります。
リレーのように椅子をグルグル回って短い挨拶をする集団婚活を想像してみてください。目の前に座った相手に、たった10秒で自分に興味の湧く一言を伝えなければいけません!
その人は将来の購読者、さらには商品の購入者になり得る人です。
目の前から去れば、もう2度と話す機会はないと思ってください。あなたの目の前から永遠に姿を消す前の10秒間、その人に「後でもう一度話したい」と思わせる一言の挨拶はどんな言葉ですか?
ヘッドラインの一行で読者の好奇心を刺激します。
「どういうこと?」「この人すごいかも!」「まさにそれが知りたかった!」と思われるような言葉をいくつか考えてみてください。
2.感情が動く序章
ヘッドラインで興味を持ったユーザーが、次に読むのが最初の段落です。
読者は自分の今ある問題を解決したり、新しい問題に気づいたり、楽しい・ワクワクするような楽しいことがそのブログにあると期待しています。
なので、序章では読者からさらなる「そうそう!」という共感を確実に得られるようにしましょう。
ここで淡々と自己紹介すると退屈な文章になってしまいますので注意です。
- 今●●●の問題について解決したいなら、あなたは正しい場所にいます:
- あなたは●●●がうまくいかなくてウンザリしていませんか?
- あなたは今●●に困っていて、始め方や方法がわからないのではありませんか?
BlueOwlsのプロフィールページでもこのように提案しています。シンプルにわかりやすく、ブログのコンセプトを文章にまとめたものを含めます。
このブログにたどり着いたあなたは、きっとブログを使ったビジネスで成功するという大きな夢を持っていると思います。そのためにいろいろな情報を調べて、できることは挑戦しようと思っているでしょう。
でも物事には必ずダークサイドがあるように、現実をお伝えすると・・・。おそらくブログ&オンライン起業家の90%以上の人は失敗して、「二度とやらんとこ!」と去る人もいます。
ネット上にはたくさんの情報が溢れています。
あまり上手くいかないことを本当に正しいと思って教える人もいるし、地味にコツコツと進める正攻法を教える人もいるし、有象無象・玉石混交の情報の渦の中で、あなたはどの情報を掴むことができるでしょうか?
あなたがやっとまともな情報を手に入れた時には何年も経過していて、その間の様々な努力もむなしく、毎日の生活は変化もなく過ぎていってしまうかもしれません。
どう思いますか?
(-2019年5月時点のプロフィールページから抜粋しています)
ここに画像や動画を、オリジナルの音声を加えても良いですね!
3.ブログとあなたが読者に与える最大の価値を伝える
ヘッドラインと序章でがっちり読者の心をつかんだら、今度はブログと専門家であるあなたが理想の顧客となる読者=ターゲットオーディエンスに対し、どんな価値を与えられるのかを明記してください。
読者は、あなたが何の専門家で、どんな人を対象にしてどんな悩みを解決してくれるのかを知りたいと思っています。
※ここで大前提として必要なのはブログ基盤です。
ブログ基盤:
- 自分の専門性=ニッチ
- ターゲットオーディエンス
- ブログコンセプト
この3つはブログの基盤として固くしておく必要があります。ブログの基盤について参考記事はこちら:
ブログの記事数-始めにどのくらい用意したら良い?-1〜3ヶ月の初期段階
ブログのアクセスアップ-0から1日1000uuまで増やす方法-5ステップ
4.信頼性を高めるための経歴や経験エピソード
次に、あなたができることを裏付ける経歴や実績に関連するエピソードを書いていきます。
信頼性を高めるための要素は色々あるので、好きな項目・書ける項目でたくさんピックアップしてみてください:
- 学歴
- 職歴
- 仕事の実績
- 経験年数
- 資格
- ビジネスパートナー、取引先
- なんらかの表彰実績
- お客さんからのコメント
- 過去の顧客の成功事例
- 社会的&客観的な数字の証拠(SNSフォロワー数、ブログのPVなど)
- メディア掲載実績
今のあなたのニッチに直接関係がないことでも、ビジネス上の信頼性を高めるものであれば掲載してください。
現代では学歴などはだんだんと重要性が薄れつつありますが、有名大学の学歴などは依然として印象を残します。
あなたが「これはどうかな…」と思うものでも、客観的にビジネスの視点で書くかどうか判断してみてくださいね。
例えばBlueOwlsのプロフィールページでは、10年間のブログ経験と職歴について話しています。
これは経験年数の証拠であり、このブログの読者であるブロガーの、これからのネット上の様々な問題を解決する方法を知っている・経験していることを間接的に証明しています。
あなたが美容のニッチブロガーなら、自分の悩みを解決してきた過程や、どのようにして数々のコツを習得してきたか、社会的な活動履歴などを書くと良いですね。
個人的な経験のエピソードを交えて書くと、物語のように気軽に読めるし、信頼性も高くなります。
5.信念や考え方を正直に書く
ヘッドライン、序章、価値、信頼エピソードを書きましたか?
ここで、さらなる共感を得るために、これまでの成功体験・失敗体験を踏まえた上での自分の考え方・信念を語ってください。
個人的な信念で良いです。他のブロガーを真似たりせず、正直な価値観を伝えてください。あなたのニッチに興味を持っている読者なら、きっと共感してくれる人がいるはずです。
信念を読者と共有することで、あなたのオリジナルなコミュニティが緩やかに形成されていきます。そのコミュニティの大きさは、購読者リストの数として現れていくでしょう。
読者との関係構築が、ぐっと強固なものになります。
信念や考え方の要素:
- ブログを始めようと思ったきっかけ
- ブログで成し遂げたいこと
- ブログを読んで欲しい人とその理由
- 今までの失敗体験/成功体験(ニッチに関連すること)
- ブログ運営の過程
- あなたの信念
- よく取り上げられる賛否両論の議論に対する意見
- あなたの夢や目標
6.生身の人間としての自己紹介
ここまで書いてきたら、やっと、あなたの一人の人としての自己紹介をしましょう。
ここで大事なのは”生身の人間”であることです。検索エンジンやその他の流入経路からたどり着いたユーザーも、機械ではなく生身の人間だからです。
生身の人間であるということは…
- 感情がある
- あなたのこと(人)に興味を持っている
- 自分が読んで嫌なことは読みたくない
- あなたが好きなことや取り組んでいることに共感したり共感しなかったりする
- 個性がある
- コミュニケーションを取ろうと思えば取れる存在である(友達になれる)
- あなたの信念や考え方に同意すれば、支えてくれるパートナーになり得る
ビジネスの視点から読者に対しメリットをアピールするのは最も大事ですが、もう一つ大事なのがこのパーソナル感、”生身の人間”感なんです。
例えば私はブログのハウツーをニッチとして活動していますが、プロフィールページではそれとは全く関係ない個人的なことについても書いています。
興味、好きなこと、生活の中のこと…これらは実生活の中で友達に話しをするようなことも含みます。
生身の人間としての自己紹介の要素:
- 年齢
- 職業
- 家族構成
- 出身地
- 今住んでいる場所
- 既婚・未婚
- 子供の有無
- 家族のこと
- 好きなこと/嫌いなこと
- 趣味や興味
- 年齢
ただ闇雲に個人情報を書くのは、あまりよくありません。
- 読者が同じ年齢の人になりそうだから、自分の年齢と家族構成を書く
- 悩みを解決した過程が生い立ちに関係するから、過去の個人的な話を書く
- 特定の地域でサービスを提供しているから、今の住んでいる場所を書く
といったように、あくまで狙いがあった上で自己紹介に何を書くかを決めましょう。
7.自分の写真やアイコン(画像)
人はウェブページではなく、人と繋がりたいと思っています。だから”顔”となる写真や画像はあったほうが断然良いです。
あなたは個人のブロガーであり、企業のサイトではないですよね。そして当然、あなたのブログもビジネスライクに作っていません。
「顔のわかる写真を掲載するかどうか」というのはオンライン起業でよく議論されることですが、実はマーケティング大国アメリカではそんなに議論になりません。匿名・アイコンで活動する人もいますが、どちらかというとオープンに名前も写真も出している人が多い印象です。
もし写真に抵抗があるならば、アイコンでも問題ないと思います。ただ、読者はあなたのことをもっと知りたいと思っているので、気軽な”顔”となるイメージを掲載しておきましょう。
特に笑顔を見るとホッとしますよね。自分の画像やアイコンは笑顔にしておくことを参考にしてください。
8.購読者リストへの登録フォーム
ここまでで、読者があなたを信頼しメリットを感じていれば、今後も関係を保つための何かをしておきたいと思うでしょう。
そこで、またブログに戻ってこれるための手段を提案しましょう。読者を歓迎して、購読者リストに登録するように促します。
購読者リストについてまだ学んでいない方は、こちらの記事を参考にしてください:
ブログのアクセスアップ-0から1日1000uuまで増やす方法-5ステップ
ブログ収益化のタイミングと収益化の方法-5つのチェックポイント
購読者リストを集めることは、ブロガーにとって必須項目です。自分から読者に連絡が取れることは強力なマーケティングになります。
読者は日々忙しいので、こちらから連絡しないと忘れていってしまいます。
まとめ
さて、この記事を読んだら、実際に手を動かしてみてください!プロフィールページは初めから完璧なものにしなくても大丈夫です。
ブログプロフィールのテンプレートの内容をおさらいします:
- 一瞬で魅了されるヘッドライン
- 感情が動く序章
- ブログとあなたが読者に与える最大の価値を伝える
- 信頼性を高めるための経歴や経験エピソード
- 信念や考え方を正直に書く
- 生身の人間としての自己紹介
- 自分の写真やアイコン(画像)
- 購読者リストへの登録フォーム
このテンプレートに沿ってプロフィールを書き上げれば、もう悩まずに済みます。頑張って書いてみてくださいね^^
コメント