WordPressは世界で一番人気のブログプラットフォームです。(正確にいうとコンテンツマネジメントシステムです)
何と言っても無料で使えること、使いやすくて便利、あらゆる便利プラグインが揃っていることが特徴ですよね。
それにカスタマイズやトラブル対処に関するチュートリアルがネット上にあふれているので、何か困ったことがあってもネット検索で大体は解決できたりします。
ゼロから始める初心者の方でも、たった数時間で完全にブログ機能を備えたウェブサイトを立ち上げることができるんだから、すごいですよね。
今や、初心者の方からプロの方、小規模サイトから有名大規模サイトまでもWordPressで運営されています。
何かのデータによると、毎日155億もの新しいブログ記事がワードプレスを使って作られているそうです。
そう考えると、ネット上に溢れるブログの中で、自分のブログに行き着いてもらえるように工夫するのは決して簡単ではありません。
大切なのは、やっぱり内容の質と魅力的なコンテンツ。
検索してたどり着いたユーザーに、記事の終わりの方まで読みたい、そしてRSSに登録したりブックマークしたりして次の更新内容もチェックしたい、と思ってもらえるようにしておかなければいけません。
この記事では、あなたがすでにWordPressブログを立ち上げているという前提で、WordPressブログ記事の魅力的になる書き方をステップバイステップで解説しようと思います。
WordPressブログ記事の書き方11ステップ
1.ブログ記事で書くトピックを決める
ブログ記事を書くときは、まずは何について書くかを決めなければいけませんね。
ブログのニッチ(=専門性。ジャンルテーマ)を絞っていれば、ここは案外簡単なステップです。逆に雑記ブログだと難しいですね。
私はジャンルテーマを絞って運営する特化ブログを進めているので、特化ブログを運営すること前提でお話しします。
すでに自分のブログのジャンルテーマを決めたあなたは、ブログ記事で何を書けばいいか?答えは簡単で、ブログでカバーすべきキーワードとテーマの中から検索ボリュームのそこそこあるトピックを選べば良いだけです。
また、読者の立場に立って、どんなことが知りたいか?を想像することも大切な過程です。
2.記事を書く前に必ずリサーチ
溢れんばかりのウェブページの中で、どうやってユーザーに自分のブログ記事を読んでもらうことができると思いますか?
その答えは、しっかりとした検索キーワードのリサーチをすることです。ブログを読んでくれるユーザーが求めていることを事前に調べる必要があります。
- どんなキーワードで検索されているのか、月間検索ボリュームがどのくらいかを調べます。
- 検索キーワードで上位にくる3ページをじっくり読んで、鍵となる要点は何かもチェックします。
- そして関連情報も集めて、記事内容を構成して、文章を書いていきます。
大事なのは、新しい視点の考えを含めたり、他のページにはない見解、追加情報や最新情報、そして統計情報などを記事に含めることです。
ここまでする?と思うかもしれませんが、検索エンジンで1位を取るために、また圧倒的な情報量と質で一見さんを一瞬で虜にしたいなら、非常に大切な作業となります。
3.記事のアウトラインを書く
記事のアウトラインは、私はいつも【CotEditor】というメモツールを使って作ります。多分macに標準搭載のテキストツールです。
ローカルである程度のアウトラインを書くスタイルの方が、ブラウザのタブやウィンドウをあっちこっち行かずに済むので、時短になります。
記事のアウトラインを始めに決める大きなメリットは、記事内容が論理的になること、情報の漏れがなくなること、結果的に質の良い記事を書き上げることができることです。
私はむしろ、文章を書く段階よりも、2で書いたリサーチとアウトラインに大きく時間をかけた方が良いと思っています。
例えば今読んでいただいているこの記事だったら、《序章》《見出し1》《見出し2》《見出し3》…《まとめ》がアウトラインで作成する項目になります。
つまり今回の例だと、アウトラインは各ステップを書き出すことです。(大事でしょ?)
4.情報収集する
私が記事を書くとき必ずすることは、狙った検索キーワードで上位3位以上に上がってくるページにどんなことが書いてあるのかを確認することです。
Googleで実際に検索していきます。
これから書こうとしていることがユーザーが知りたいこととマッチしているか、他の人はどんなアイデアで記事を書いているか、どんな考えを示しているか。
自分はどんな考えで書くか、何か抜けている関連情報はないか、などをこの過程で全てチェックできます。
ネット上に答えが全てあるような感覚ですね。もちろんコピーはいけません。上位3位までに来ているページを見て、自分の記事がそれよりも良くなるように書いていきます。
または、あまりにも素晴らしい記事があれば自分の記事内にリンクを貼って引用&リンクさせてもらいます。すでに素晴らしいものがあるのに、無理に自分が良い記事を書こうとすると、結構しんどいんです^^;
今はどのページも質が高いので、勝つことばかりを考えてもそれが正解とは限りません。
初心者の方はどんどん良い記事を読んだ方が良いです。
あなたがこれから運営していこうとするジャンルテーマについてより詳しくなれるし、先輩ブログとしてベンチマークすると色々と勉強になりますよ。
5.SEO(検索エンジン最適化)
サイトのアクセス数を増やすなら、SEO対策は不可欠です。
ユーザーにとって検索キーワードはシグナル的な役割なので、記事内にキーワードがしっかり入っていることで、上位表示の可能性が高まります。つまり、ユーザーがブログ記事にたどり着く確率が高まります。
※「検索キーワード」は簡単にいうと、ユーザーが検索エンジンで検索をする時に入力する単語のことです。
SEOは奥が深いので色々な手法がありますが、この記事では、記事内容全体に検索キーワードを散りばめること、だけを注意点としておきます。奥が深すぎて、この記事で全部をカバーするのは難しいです^^;
あ、キーワードを意図的に入れすぎて1つの文の中に不自然に含まれる場合、検索エンジンの評価が下がる場合があります。
グーグルは意味のないキーワードの並んだページを嫌うので、そこだけ注意してください。
1つの文章にキーワード全てを入れ込むのではなく、文章全体に散らばるように工夫します。
6.魅力的な記事タイトルをつける
検索結果のページは、PCだと1ページに10のサイトしか表示されません。
そして検索ユーザーがどれをクリックするかを決めるまでに要する時間は平均6秒と言われています。
そのため、たった23文字の記事タイトルがすごく重要になってきます。
ページに書いてある情報が何なのかを端的に伝え、かつできるだけ魅力的な記事タイトルになるよう工夫しましょう。
記事タイトルの書き方の例:クリックしたくなるタイトルを!
- よくある書き方 (「効果的なブログとは何か」)
- 質問にする (「ブログはどのように書いたらいい?」)
- ハウツーにする (「ブログの書き方」「ブログを書く方法」)
- 数字を入れるともっと良い! (ブログの書き方10か条))
- ユーザーを主語にすると気になる!(「ブログを書く時にあなたが知るべきこと」)
7.文章を書いていく
記事投稿をするときは、ビジュアルエディタまたはテキストエディタを選ぶことができます。

本文を入力するとき、右上に「ビジュアル」と「テキスト」と書かれたタブがあります。
「ビジュアルエディタ」画面では、太字にしたり文字色を変えるなどのテキストフォーマットのオプションが用意されていて、HTMLの知識がなくてもワードのように文字を入力し装飾もできます。
一方「テキストエディタ」はメモ帳のように、直接コーディングをするようなイメージです。例えば太字にしたい場合は、太字になるタグでテキストを囲うなどHTML入力が必要です。
前に作ったアウトラインをもとに、このエディタの中で文章を書いていきましょう。入
力欄の左下に文字数が表示されるので、1,500〜3,000文字を目安に書いてみましょう。
8. 画像や動画を入れる

入力画面の左上に「メディアの追加」ボタンがあります。
WordPressで画像を使うときは、まず画像を「メディアライブラリ」にアップロードする必要がありますが、エディタページからできます。
「メディアを追加」から画像をライブラリに入れて、そこから必要な箇所にリンクを貼って投稿で表示させます。
当然のことながら、画像があるブログ記事は、画像なしの記事よりも読みやすくなります。
なのでブログを書く時は写真や動画を積極的に入れて、ユーザーが離脱しないように色味・動きを加えると良いですね。
ただ、ブログの内容と画像が関連していなくてはいけません。ズレがないように注意してくださいね。
画像は無料素材サイトなどからロイヤリティーフリーのものを使ってもいいですが、自分で撮影した写真を使う方がオリジナル感が出ます。
今はブロガーの間でもCanva (キャンバ)が人気ですね!このツールを使うと、綺麗な画像が簡単に作れます。このブログのアイキャッチ画像もCanvaで作っています。
あと、私がよく使う素材サイトは3つです。
- Pixabay(無料)
- Envato Elements(有料)
- 写真AC(無料)→15秒待たずに利用できる有料会員に登録しています
注意!:Google画像検索で出てきたイメージを勝手に使うことはできません。著作権の問題があります。一番安全なのは自分のオリジナル写真もしくは画像です。それ以外のものを使う場合は、ロイヤリティフリーと明記されているものやクリエイティブコモンズで入手できる画像を見つけて利用してくださいね!
9.編集・校正する
文章を一通り書いたら、ブログ記事を公開する前にもう一度上から下まで読んでみましょう。
見出し、書式、太字などの装飾は正しく表示されているか?画像がちゃんと配置されているか?誤字脱字がないか?などもチェックします。
長時間文章を書いていると単純な書き間違いに気づかないこともあるので、適当にザッと読むのではなくしっかりとチェックしましょう。
自分がユーザーになったつもりで読むのも良い案ですね。
内容が魅力的か?興味深いと思ってもらえるか?わかりやすいか?をチェックします。少しでも疑問に思うところがあれば、それはユーザーも同じように思う箇所ということです。
「プレビュー」ボタンを押せば公開前にページを確認することができますよ。
※WordPressは、デフォルトの設定で自動保存してくれますが、「下書き」ボタンはこまめに押しましょう。
10.メタ情報やカテゴリを設定する
無事に記事作成したら、公開までもう少し!細々とした設定をしていきます。
- パーマリンク:
英語圏だとキーワードを入力してSEO対策をここにもしておくのですが、ここが日本語で表示されると都合が悪いので、日本語以外にしましょう。私はパーマリンクの初期設定でデフォルトでidが入るようにしていますが、記事タイトルを英語に直して入力しています。(アナリティクス等でどの記事か判別付きやすくするため) - カテゴリ:
WordPressを立ち上げたときはカテゴリは「未分類」しかありませんが、ここに好きなカテゴリを設定して記事を紐づけることができます。当てはまるカテゴリのチェックボックスにチェックを入れます。 - ディスクリプション:
記事本文の要約を入力します(160文字が理想的)。これはGoogleの検索結果に表示されるので必ず入力しましょう。 - アイキャッチ画像を設定する
ブログ記事一覧の際にサムネイル画像が表示されるデザインなら、「アイキャッチ画像」で画像を指定します。
11.公開するor公開予約する
今すぐ公開するなら「公開」ボタンをクリックすれば完了です。投稿の公開をスケジュールしたい場合は、公開日を将来の日付に変更します。
魅力的な記事を書くための8つのポイント
一人の人を想像して記事を書く
どんな人があなたのブログにアクセスしているか、ユーザーがどんなことに興味を持っているのか、どんなユーザーにブログを読んで欲しいのか、そういったことを事前に考えておくことは地味なようで重要なポイントです。
あらゆる年齢層や趣味趣向の不特定多数に合わせて質の高いコンテンツを書くのは難しいです。当たり障りのない文章になってしまいます。
それに、マスを対象にして全ての疑問や話題について書こうとすれば、ブログの目指していることがぼやけます。
学生、会社員、主婦、子供を持つ親御さん、起業家、経営者などユーザーの属性は本当に幅広いです。
この中から1つの属性にターゲットを絞ることで、ブログで扱うテーマを絞ることができ、取り上げるべきキーワード・トピックの数も減らすことができます。
そうすると結果的に、価値の高いブログとなります。
次の行動に移せるように誘導する
ブロガーの目的は、記事を読んでもらって終わりではないはずです(趣味でなければ!)。
記事を読んでくれたユーザーに、次のステップを必ず提案するようにしましょう。
例えば:
- コメントを残す
- RSS登録する
- SNSをフォローする
- SNSでシェアする
- メールアドレスを登録する
特にブログの購読者になってもらうためには、「登録してください」といった言葉をはっきりと伝えて、ユーザーに提案しなければいけません!
定期的に更新する
当然のことと思われるかもしれませんが、ブログは定期的に更新しましょう。
定期的な更新はアクセス数を増やすのに効果的ですよね。それと同時に、しばらく更新していないと購読者はあなたを忘れ、離れてしまいます。
ただ薄い内容をただ大量に更新するのもナンセンスなので、質の良い記事を増やしていくことが理想です。
また、内容を最新情報やトレンドに沿ったものにすることも重要で、古い情報を載せておくとブログの価値も下がってしまいます。
定期的に読んでくれる購読者が一番のあなたのファンであり、一番大切にしなければいけない存在です。
活動してる感を出すには、最低でも週に1回は更新するといいですね。
プラグインで効率化する
ワードプレスにプラグインをインストールすると、ブログに様々な便利機能を加えることができます。
セキュリティー、表示スピードの最適化、SEO対策、コンテンツを豊富にするためのマーケティングツール、ソーシャルメディアとの連携、スパムを取り除くこともできます。
ブロガーが使うべきおすすめプラグイン5つ:
- Yoast SEO (無料)
サイトマップを作る、パンくずリストを管理する、SEOに役立つサポートをしてくれるSEO対策プラグインです - ContactForm7 (無料)
お問い合わせフォームを簡単に設置することができます - Akismet Anti-Spam (無料)
全てのコメントのスパムをチェックしてくれます - Social Warfare (無料)
ソーシャルシェアボタンを設置することで、自分のブログを紹介してもらえるようになります - Imsanity(無料)
巨大な画像がアップロードされることを防止してくれます - Rinker(無料)
アマゾンと楽天の商品を紹介するときに便利です - UpdraftPlus(無料)
WordPressのブログをまるっと自動でバックアップしてくれます - WP Fastest Cache(無料)
私のキャッシュ対策(スピードアップ)は今の所これです
ワードプレスブログはそんなに難しくない!
WordPressを初めて使うとき、すごい多機能で圧倒されるかもしれません。でも、慣れます。
最後にお伝えしたいことは「楽しみながら作業しましょう!」です。
どんなブログでも、書いている人が楽しんで書いているようだとこちらも読んでいて楽しくなりませんか?
何であれ、成功するには楽しむことが一番です!
この記事に抜け漏れ、補足情報があったらコメントください^^
コメント