- WordPressブログを立ち上げましたか?
- プラグインもインストールしましたか?
- ASPにも登録しましたか?
- ・・・初めの1記事をもう投稿&公開しましたか?
初めて自分のブログを立ち上げた!というところまできたら、終わりでなくて、始まりです…!
実は、初めてブログを立ち上げた人のブロガーとしての最初の壁は、一番初めの記事を投稿することなんです。
何事も初めの一歩はハードルが高いですよね。今回はブログの最初の記事の書き方5ステップと読者を増やす方法をザッとご紹介しようと思います。
ブログを書く前に…
もっともっと前提の話ですが、ブログを自分で契約したサーバーとドメインで運用していますか?
無料のブログサービスを利用するとブログが自分の所有にならないため、リスキーです。ビジネスとしてブログを運営していくなら無料ブログを卒業し、WordPressブログを立ち上げましょう。
無料ブログのその他のデメリット:
- 好きなURLに設定できない
- 権威性が薄れる
- デザインが自由にできないし
- Google検索エンジンの評価が低くなりがち
でもやはり一番のデメリットは、あなたがブログを所有できないことです。無料ブログサービスの会社が潰れたらブログは無くなるし、会社が一方的にあなたのブログを削除することもできます。
とにかく無料ブログはおすすめしていませんので、もし自分のブログをまだもっていない場合はBlueOwlsのそのほかのコンテンツを読んで今日立ち上げてください。10分でできます!私のおすすめエックスサーバとお名前.comの組み合わせで、月額1,500円未満です。
ブログの基礎はできていますか?
あ、まだありました…ブログを書く前に、以下の3つはもう決まっていますか?
- あなたのニッチ=専門ジャンルテーマ
- あなたの読者イメージ
- ブログのコンセプト
ここが固まっていると、この後のブログ運営はすごくスムーズになります。人によっては少し時間がかかるプロセスかもしれませんが、一番重要なポイントですので焦らず考えてくださいね。
私が一番初めに自分の専門ジャンルテーマで立ち上げたブログは、子供の教育に関するものでした。そのブログでは、子供の学校での教育や家庭内学習、子供がどうしたら机に向かって勉強してくれるか、おすすめの通信教育はどれか、などを紹介しています。
自分も子育てをしている身なので、自身の考えや具体的な出来事も交えて色々な考え方を紹介していたところ、アクセスが劇的に増え、その後、このブログを軸にフリーランスになることができました。
教諭でも塾講師でもなんでもない私にもできたのですから、あなたにもきっとできるはず!このブログにある記事をひとつひとつ読みながら是非、素敵なブログを作ってみてください。
ブログにこれから何を書こう?
誰でもブログに初めて記事を投稿するときは、どんなことを書こうか悩みますよね。でも ニッチ=専門ジャンルテーマ・読者イメージ・ブログのコンセプト の3つがもう決まっているならば、心配は無用です。
ブログの一番初めの投稿に緊張してしまう場合は、自己紹介とブログを始めた経緯、目的などを書いてみてもいいかもしれませんね。
その時は、以下の質問に答えてみてください。
- なぜそのテーマ、ジャンルでブログを書こうと思ったのですか?
- そのテーマ、ジャンルであなたが詳しいことや経験はどんなことですか?
- 読者にどんな価値を提供できますか?
- そのブログを通してあなたが成し遂げたい夢は何ですか?
例えば、英語の先生として10年以上の経験があり、それをテーマにブログを始めたいと思っているとします。先ほどの質問に答えながら順を追っていくと、
- 10年のキャリアを生かして英語の習得についてブログを書こうと思いました
- テレビを活用した英語の勉強法、単語の効率的な覚え方、英語圏のスラング、英会話のコツ、などについて知識があるし、教えてきた経験しています
- 英語を話せるようになりたい人たちに対し、効率的に楽しく英語を習得する方法を提供できます
- 英語の先生として独立し、たくさんの人の英語を活用したキャリアを支援したいです
こう考えると、一番最初にブログに書く内容として適切なのは「どうして英語の教師になったのか」「具体的にどうやって自分の英語力を磨いてきたのか」「英語の資格やキャリアの実績」などが良いかもしれませんね。
そう行ったアイデアを検索キーワードに置き換えて、関連するキーワードを増やし芋づる式にコンテンツを増やしていきます。
SEOを考慮したブログ更新では、関連情報の記事をカテゴライズして増やして行って、自然に網羅的に紹介していくことが大切です。
ブログの書き方
構成を考えずに思いつきでダダーっと書く人もいるし、構成を考えてから書く人もいるし、ブロガーにはそれぞれ書き方の違いがあるかもしれません。でも、私は《構成を考えてから書く》方法をダントツでおすすめします。
なんでかというと、ブログを書く時はSEO対策が前提なこともあり、事前のリサーチが絶対に必要になってくるからです。このブログを見つけたあなたも私と同じタイプかもしれませんね。(やり方をしっかり調べてから書きたいと思っているということなので!)
このリサーチについて、具体的に私がおすすめするステップはこちらです:
1.キーワードを調べる
まずGoogle検索であなたが書きたいブログのテーマについて調べます。具体的には、書こうとしているトピックに関連するキーワードを検索窓に打ち込んで実際に検索してみます。例えば上記の例でいうと「英単語 効率的な覚え方」とかですね。
2.サジェストキーワードを調べる
Google検索窓にキーワードを入力すると、他に関連のある検索キーワードが自動で表示されます。
これはサジェストキーワードといって、以下の要件に当てはまるときに表示される仕組みだと言われています。
- 月間検索ボリュームが多い
- キーワードに対応する記事がたくさんある
つまり「多くの人が知りたい内容」とGoogleが推測して表示しています。ここからトピックのアイディアを参考 にするのが一番手っ取り早い方法ですね。
3.関連するカテゴリーの検索情報もチェック
キーワードで検索したとき、1ページ目の一番下をチェックしてみてください。ここでも関連する検索情報が表示されます。
こういったリストも参考にすると、あなたの読者が何を知りたくてどんなキーワードで検索をしているか知ることができます。
あなたが会社員の読者層をイメージしてリサーチしているかもしれませんが、ここを見れば「英単語 中1」などが表示されているので、学生向けの情報発信も選択肢の一つとして知ることができますね。
どんなキーワードが多く検索されているのか、どんなキーワードが多くの人から注目されているのか等を知ることができるので、検索結果にでてきた関連情報の下層キーワードもチェックしてみてください。
4.関連キーワードから記事で取り上げるテーマを決める
ここまで調べると、記事で取り上げるべきキーワード=トピックがある程度わかってきますね。
そのキーワードで検索した時にどんなウェブページが上位表示されているか見ることで、そこにあるユーザーの疑問・質問・知りたいこととその回答例もリサーチすることができます。
これらをまとめてリストにしたら、1つ目の記事に入れるべきキーワードを決めます。
5.構成を考えて、記事を書く
さて、ここまで来たらやっと記事を書く段階に入りましょう!
上でも言いましたが、文章をダダ〜っとタイピングし始める前に、【イントロ・見出し2〜・まとめ】といった構成をはじめに考えることをおすすめします。
構成が決まったら以下の注意点を守りながら文章を書いていってください。
- 2〜3行のまとまった文章になったら、こまめに段落をつけます
- 文章だけズラズラと続いていると読みにくいので 表や図、画像を入れます
- 誤字脱字がないかチェックします
- 文章に、強弱や変化をつける:「」を活用したり、引用したり、文字色を変えたり…
そうは言ってもあまり深く考えすぎず、とにかく書く練習をすることが一番大切です。ブログ記事を書くって、結構「慣れ」の部分も大きいです。私の感覚ですが、どんなに初心者の方でも100記事書いたら慣れると思います。
読者を増やす方法
SEO対策は前提条件です
ブログ集客の際、SEO(検索エンジン上位表示のための最適化)対策は前提条件です。
ただブログを立ち上げてからしばらくの期間はGoogle検索エンジンに表示させるのはなかな難しいです。検索エンジンにヒットするまで数ヶ月かかったりします。
早めにGoogleサーチコンソールに登録して、サイトマップを送っておきましょう。
YoastSEOでGoogleサーチコンソールにサイトマップを作成・送信する方法
その上で、Googleアップデートの影響を受けたりもするので、SNSを活用することをおすすめします。
SNSの活用
シェアボタンをブログ記事のはじめと終わりに設置する
WordPressブログにシェアボタンを設置するのは、プラグインを使って簡単にできます。
私は「Social Warfare」というプラグインを使用中です。デザインが良いのと、ブログの読み込み速度が遅くならないところが気に入っています。
SNSでブログを宣伝する
Twitter, Facebook, Instagramなどのツールを一つずつ活用してみましょう。自分のテーマにあう読者層がどのプラットフォームにいるか?じっくり観察してみてください。
おまけ
海外では、PinterestはGoogleやYouTubeに次ぐ3番目に最も利用されている検索エンジンです。日本では普及がまだまだですが、私は今Pinterestを有効活用してアクセスを増やす方法を研究中です。
Pinterestを使うメリットは、たくさんフォロワーがいなくても拡散範囲が広く効果が大きいところです。他のSNSだとタイムライン順での表示になりますが、Pinterestだと一度 シェアして広がったものに制限がなく、他のポストに埋もれてしまうことなく、広がり続けます。
ただ一つ弱点もあり、アクセス数や読者を増やしたい場合には、やはりSNSなので常に発信し続けなければなりません。
以上、ブログの最初の記事の書き方5ステップと読者を増やす方法を書いてみました。この記事でわからないことや、シェアしたいことなどありましたら、ぜひコメントしてくださいね^^
コメント