仕事でやる気が出ない時の対処法30+これであなたもモチベーションUP

ブログを運営していると必ずくるのがスランプ期。モチベーションが高い状態で毎日ブログをかければいいのですが、そうもいかないですよね。今回のアンケートは「あなたの、仕事でやる気が出ない時の対処法を教えて!」たくさんの回答30以上集まったので、シェアしますね。これを読んで、今日も仕事にブログ頑張ろう! ブログ運営

ブログを運営していると、必ずくるのが「スランプ期」。モチベーションが最高に高く燃えている状態でブログを毎日かければいいのですが、人間なのでそうもいかないですよね。

ブログを軌道に乗せるための一番高い壁は、この「やる気」つまり「モチベーション」なんじゃないかって思うんです。

ブログにPVが集まりだすのに半年もかかるのに、なんの成果もないままで嬉々としてブログを書ける人なんて、そうそういません。

文章を書くことが好きだったり、頭の中を整理したりアウトプットすることが趣味だったりと、ブログ自体が「好き」じゃないと「やる理由」「目的」が見えなくなってしまって継続ができなくなります。

そんなときには、もう信じる心しか残っていないのです。「私はできる!」と毎朝鏡の前で、自分に言い続けるしかありません。

現実的にブログで成果を出している人はたくさんいるから、めげずに頑張れば、時間の問題なブロガーさんもたくさんいると思うんだ。

ということで、今回はこんなアンケートを取ってみることにしました。「あなたの、仕事でやる気が出ない時の対処法を教えて!」たくさんの回答30以上集まったので、シェアしますね。

これを読んで、今日も仕事にブログ頑張ろう!

仕事でやる気が出ない時の対処法30+

休憩する

やる気がずっと続くことはないと思っているので、一息つくためにお茶やコーヒーを飲んで深呼吸します。そのあと目が疲れているので、少しの間目をつぶって、なにか違うことを考えたりするようにしています。そうすると少しは気分がリフレッシュします。
気分を仕事以外のことに向けることで、また効率的に仕事を進めることができます。眠気や集中ができないときは、思いきって違うことをするといいと思います。また、コーヒーなどを注ぐために席を離れることで、リフレッシュした気分になれます。
(事務職)

飲んだり食べたりする

コーヒーを飲んだり、甘いものを食べたりして、少し気分転換をします。トイレに行ったり、その道中で腕をまわしたり腰をひねったりと軽く運動をしてリフレッシュした気持ちになるようにして対処するようにしています。
気分や雰囲気を変えること、カフェインで覚醒を促したり甘いもので疲れた脳を癒したりしています。
また、席を立って少し歩いたり軽く体を動かすことで、凝り固まっている体を目覚めさせるところが良いです。
(経理)

体を動かす

コーヒー等、自分が好きな飲み物を飲む。トイレに行き、ストレッチをしたり、冷水をしばらく流し続けて手を冷やす。ストレッチは出来れば、全身をほぐしつつ、凝っている部分があれば、そこを重点的にストレッチする。
好きな飲料を飲む事でマイナスの思考軽減に繋がる。
トイレに行く事により、一度仕事環境から離れる事が出来る。かつ、ストレッチを行う事で、身体の緊張だったり、コリ等を少し和らげる事が出来、気分を切り替える事が出来る。
(コールセンター)

寝る

どうしてもやる気が出ない場合いは15分だけ寝ることが多いです。今日中の仕事でなければメリハリが大事、効率よく働くことを意識しているのでその日は仕事に取り掛かることなくやらない場合が多くしかしやる時間、日にちをしっかりと決め後回しにしています。
やる気が出ない時に取り掛かっても効率よく仕事が進まないことの方が多いです。時にはやり始めたら調子が上がることもありますけど。仕事に関してはメリハリプラス計画性がしっかりあったほうが順調に進んでいくと思います。
(医療業)

外の空気を吸う

パントリーに行き、軽い体操をする。肩回しや腕伸ばしをする。あとは飲み物を取りに行きながら外に少しだけ出てみる。あとは今日頑張ったら夜ごはんちょっと良いの食べようと考えながら仕事する。この仕事をすれば良いことがあると考え仕事する。
身体を動かすことでリラックスしたり気分が良くなったりさあ頑張るぞって思ったりもできる。
室内ばかりにいると場の雰囲気があまり良くなかったりする時があり、それを他の人にもあたりそうなるから外に出て空気を吸ってまたやる気をおこさせる。この仕事を終えたらご褒美かあるんだぞと言い聞かせてみる。本当に叶えられない事でも叶った気になり仕事をするぞという気持ちなる。
(オフィスワーク)

思い切ってサボる

気持ちを切り替える!サボるときは思い切りサボって、さぁやるか!と気合いを入れる。私はいつも1人事務員なので、スマホでゲームをしたり動画を観たり…たまにストレッチをして気分転換をしてから、机に向かって急ぎの仕事から手をつけるとだんだんと仕事モードになってます。
集中力が切れるとやる気がなくなるので、気分転換は大事です。外に出れるのなら一旦外の空気を吸うのもあり。
怖いですが、急ぎの仕事をぎりぎりまでほっておく。しなければならない状態を作ると、集中力があがってやる気がでますよ。
(設備関係の事務員)

「今日は何もやらない」と決心する

「今日は何もやらない」と決心します。強く思うことで気持ちが解放されるので良いです。そうすると意外に仕事がはかどるのでオススメです。いずれにしてもやらなくてはならないので一旦は心のなかで強く拒否するのがポイントです。
私は事務職ですがとにかくルーティーンの作業が多く、さらにマルチタスクをこなさないと毎日の業務が回わりません。まるで物のように扱われ、道具のように利用され、また都合よくあしらわれることに慣れすぎてしまった我々は最低限の主張として心のなかで強烈に反発します。それは決して抗うことができないものなのかもしれません。しかし、そうすることで気持ちの反作用が生じます。「今日は一切、仕事をしない!」と気持ちをゼロにもっていくことで、意外にはかどったり、ゼロではない現状が導けます。
(会社員)

いつもは行かないような高級なごはん屋さんに行く

リフレッシュをしてから仕事に取り組むことです。嫌々仕事をしても効率が上がらない上にミスが多くなるので外の空気を吸って気持ちを入れ替えたりします。自分にご褒美を与える事もいいかと思います。いつもは行かないような高級なごはん屋さんに行ったり友達と遊ぶ約束を入れれば仕事も頑張れると思います。またやることを一つ終わるたびに自分を褒める事も大切だと思います。
やる気が出ないまま仕事をしても効率は上がりませんしミスや怪我に繋がると思ったからです。ご褒美を作ることで目標を持って前向きな気持ちで仕事ができるからです。毎回自分を褒めることで自分に自信がつき向上心が生まれるからです。
(主婦)

行動や環境をリセットする

とりあえずその場を離れて、その仕事とは切り離した話題で他の人と会話をする。またはお茶を飲むなど一旦行動をリセットする。時間がある時には、少し睡眠を取る(デスクまたはベッドで)。簡単なストレッチをする。
ずっと同じことばかりに集中していても効率は上がらないと思う。環境を一旦リセットすることで気持ちを切り替えることができ、新たに取り掛かることができると考える。睡眠を取ることでも頭を休めることができ、スッキリとした気持ちになれる。
(リハビリ関係)

スタバなどのスペシャルなコーヒーを飲む

コーヒー大好きなので、スタバのインスタントコーヒーを使って、コーヒーを注ぎ、上に生クリームを絞り、キャラメルソースをかけて、家でもスタバ気分を味わっています。甘いものを取ると、「よし、頑張ってやりきろう」と思えます。
甘いものを取ると、幸せな気分になるから、自分ばっかりおんなと愚痴を吐いているのもなんだかちっぽけに感じ、やる気が出るのだと思います。ただのコーヒーでは、そんなにやる気はでないですが、スタバのコーヒーのように、多少特別感があるというのだいいのだと思います。
(専業主婦)

緑のある環境で散歩する

外で新鮮な空気を吸って簡単なストレッチを行う。その後、緑の多い環境で少し散歩すると良い気分転換になります。仕事の合間の休憩時間が少し多めに取れる時に行うことがベストです。これでやる気が出てくると思います。
新鮮な空気を吸うことで、身体全体に酸素が回り、頭の活性化に繋がります。また、ストレッチを行うことで、血流が良くなり、やる気が自然と出てくるようになります。また、緑の多い環境で散歩することで、ストレス解消にも繋がります。
(元商社の営業)

仕事が終わった後のことを考える

少しだけトイレに行ったり、タバコを吸いにいきます。外に出たりする事で気分転換にもなりますし、やる気にも繋がります。  もう一つは、仕事を一日頑張った後の事を考えます。飲みにいくでも、遊びにいくでもなんでもいいんですが、「だから今日一日頑張ろう」と考えて日々過ごしています。
仕事以外の事を考えることで仕事中にも楽しみが増えますので、時間が経つのが早く感じると思います。自分は本当に仕事が嫌いなのですが、仕事中にも別の事を考えて仕事をして、仕事が終われば終わりという気持ちで休みの日、業務終了の時は何があっても仕事の事は考えないようにしています。
(介護職員-人を相手にするので息抜きしなければ体が持ちません。)

10分ヨガ

仕事のやる気がない時はすっぱりと休憩することに決めています。10分と言う時間を決めて、喫茶店のコーヒーをテイクアウトしてクールダウンし、そして簡単にできるヨガのポーズを行いリラックスするようにしています。10分だけでもかなり効果があって、それを終えた後はまたやる気が出てくるので不思議です。
どうしてもやる気が出ない時は一旦そこで止めるのが1番いいと思います。疲れていながらやっても、やる気がなければ仕事は進みません。なので私は一旦コーヒーブレイクとヨガのポーズを取り入れながらリセットする方法をとっています。かなり効果的でその後の仕事はとても効率的にこなせます。
(会社員)

小さなご褒美を用意する

ちょっと頑張れば達成できる目標を設定して、その目標をクリアしたら小さなご褒美を自分に与えるようにします。たとえば、10件仕上げたら、お菓子を食べる、とか、50分がんばったら10分間、スマホゲームをやるとか。こうして仕事のリズムを作っていきます。
大きな仕事を抱えているときは、それに圧倒されてしまい、結局、始めるきっかけも見失いがちです。そうしたときに、全体を5分割とか10分割して、そのクリアごとに自分に褒賞を与えることは、仕事にリズムとかペースを与えるのに最適な手法だと思います。ゲームやスポーツをやる感覚でもあります。
(自由業)

頭の中を食べ物でいっぱいにする

やる気が出ないときは、頭の中がやりたくないでいっぱいになっていると思います。そのいやいや脳から脱出するために、その日の昼食または晩御飯を想像する。飲みに行くでもいいし何か直近で出来る自分へのご褒美のようなものを設定する。
ちょっとしたご褒美を設定する事によって、「やりたくない」でいっぱいになってる頭の中を食べたい欲に切り替える。嫌だ嫌だの脳内からあれ食べたいこれ食べたいのポジティブに変換すると、少しでもいやいや脳から脱出出来ます。
(運転手)

好きな物事を仕事環境に取り入れる

スイーツを食べてモチベーションを上げたり、仕事が終わってからの自分へのご褒美を用意しておく。あとは、好きな音楽を聞きながら作業したり、アロマや香水など自分の好きな香りでリラックスした状態を作って仕事をする。
仕事の事ばかり考えてしまっていると、仕事もはかどらずに、やる気がでなくなってしまうと思います。好きなもの、好きな事が近くにあるとモチベーションが上がり仕事も楽しくできる。自分のモチベーションは大切だと思います。
(専業主婦)

次の休日の楽しみを考える

次の休日の楽しみを考えて、それに向けてモチベーションをあげていきます。あとは、甘い食べ物や飲み物などを買い、自分にちょっとしたご褒美を買うこともあります。あとは、職場周辺にあるおいしいごはん屋さんにランチを食べに行くこともあります。
いつも仕事ばかりしていると、気分転換をしたくなったり、やる気が出ない日があるのは当然だと思います。ただ、ずる休みは出来ないし、行くからにはしっかりと仕事をしなければならないので、ちょっとしたところで、自分のモチベーションを上げるしかないと思います。
(会社員)

お昼ご飯休憩の時間に好きなお店へ行く

お昼ご飯とかの休憩時間に、いつもより少しだけ豪華なものとか、好きなものを食べに行くことにして出発する。出勤中にお店を調べたりして無理矢理にでも気分を変える。気兼ねなく食べられるように、なるべく1人で行く。
やっぱり食べると元気になるし、好きなものを食べるということと少しぜいたくをしたということで自分にご褒美をあげて、自分を癒してあげられると思うので。ちょっと出費にはなるので、お金がないときはできないですが、仕事を休むよりはいいかな、と。
(現在は専業主婦ですが、以前は販売業でした)

直近の楽しい予定を妄想する

コーヒーでも飲みながら、直近の楽しい予定のことを妄想します。卓上カレンダーを見ながらだと更に効果があります。サボっていることがバレないように、難しい顔(仕事の考え事をしているような顔)でいることが大切です。大好きなコーヒーを飲むことで体も心も癒され、リフレッシュできる。
直近の楽しい予定を妄想することで、気分が楽しくなれるから。(カレンダーを見ながらだと「あと何日!」とカウントダウンできるので、さらに楽しい)楽しい気分になれば、仕事も頑張れます。
(会社員)

上司や同僚、全ての異性はイケメン俳優だと妄想する

特にやる気が出ないときは、妄想に頼ります。話しかけてくる上司や同僚、全ての異性はイケメン俳優だと信じ込ませます。私の脳にインプットされてるイケメン俳優を洗いざらい引き出し、笑顔で応えられる状態に持っていきます。
精神的な疲れが一番のやる気ダウンの私。とにかく気分を盛り上げるには、普段から目の保養になるようなイケメン俳優を携帯でチェックしておきます。これで俄然、やる気がアップします。お金が掛からない所も良い。
(病院の近くにある処方箋受付をする薬局勤務の薬剤師)

「これを頑張れば楽しみが待ってる」と考える

仕事終わり、休日などに自分流の楽しみを見つけてモチベーションを上げてやる気を出す。例えば職場仲間と飲みに行く、ショッピングをする、旅行に行く、好きなアーティストのライブに行く、季節のイベントに行くなど。
日々の気分で仕事のやる気が出ない時は良くあることなので、これを頑張れば楽しみが待ってると思うことでやる気がでます。楽しみを作るにはお金が必要なので、より仕事を頑張れます。気分転換の一番のおすすめは旅行です。
(販売員)

今月の給料で買うご褒美のことを考える

自分の趣味のことを考えます。CDやチケット代、遠征費などでお金がかかるので、今月の給料が出たらあれとこれを買おうとご褒美を考えているとやる気になってきます。ここで頑張らないとほしいものが買えないと思うと、仕事を張り切る気になります。
元手が要らず、考えをめぐらすだけなのでお金がかからないのが良いです。自分の趣味を続けるにはお金が必要で、そのためには働かないといけないのでやる気にならざるを得ません。給料がいくらくらいになるかを考えて、それに見合った買い物を思い浮かべるのが楽しいです。
(販売員)

貯金残高を計算する

現在の預金残高を確認して、今の家賃だとあと何ヶ月暮らせるのかを計算します。そしてその分働いた場合に増える貯金を計算して、何回焼肉に行けるかなぁ〜と妄想することで、無理矢理やる気スイッチを入れましょう。仕事の内容よりも働いた後のお給料の事を考えるのが大切です。
先に働かずに貧乏になった時のことを鮮明に思い巡らすことで、焦燥感を湧き立たせます。働いてお金が入った後の楽しいことを考えた時により素晴らしい未来だと錯覚できます。貧乏の妄想で「ヤバイ!」と思えれば思えるほどにやる気は増すので、よりリアルにイメージすることが大切です。
これを実践していた時は、雑貨店の店長兼販売員をしていました。自分以外には新人社員かアルバイトしかいなかったので、接客の仕事以外にも夜遅くまで事務作業をしたり売場変えを行なったりしていて多忙でした。
(元販売員)

1秒あたり何円の収入になっているかを算出する

何のために自分は仕事をしているのか、それはお金のためです。給料を時給換算し、さらにそれを秒刻みまで換算し1秒あたり何円の収入になっているかを算出することで1秒で何円になるんだから頑張ろうと思うことができるようになります。
そもそも仕事に責任感ややりがいなどを求めるから「仕事をしなければいけないのに、やる気が出ない」という気持ちが生まれるのだと思っています。何のために仕事をしているのかを単純に考えた時、それは自分が生きていくために必要なお金を稼ぐためなのです。
お金がなくても生きていける世の中だとしたら人は仕事なんてしないと思います。これは自分が生きていくのに必要な仕事なのだと割り切ることができたなら、秒刻みで収入を算出することは単純に働くモチベーションアップに繋がるのではないかということです。
(自営業)

仕事=お金の為という基本に立ち返る

やらなければいけない仕事があるのにどうしてもやる気が出ない時は、その仕事で発生する給料の金額を計算して、それでできることを頭の中で思い浮かべます。つまり、この仕事は3日かかるから終わらせたら3万円分になる。3万円あったら飲み会に5回はいけるなという具合です。
やる気が出ない時に金額換算する対処法のメリットは、仕事=お金の為という基本に立ち返ることができるからです。やらされてる、なんで俺が、無駄で面倒と思ってもお金という結果を考えればやる気になります。さらに金額をやりたいことに換算すれば、ますます前向きになれます。
(営業)

チームメンバーにやる気が出ないことを正直に話す

チームで仕事をしているのですが、チームメンバーにやる気が出ないことを正直に話します。すると、チームメンバーは自分の手柄につながるため、私の仕事を請け負ってくれようとします。その姿勢を見せられると、メンバーに先を越されまいと否が応でも自分で仕事をしなければならないという気になります。
時分の仕事効率が向上するだけでなく、チーム全体の活性化につながります。結局のところは、自分でやった仕事は自分の手柄になり、誰も傷つかないし、お金もかからないしで、win-winの関係を構築できる方法だと思います。
(医薬品メーカーの研究職)

他人から必要とされていることを感じる

寝不足や他にやりたいことがあると、仕事のやる気は出ないので、とりあえず意識を目の前のやらなければならない仕事の作業に集中させます。やる気を感じるのではなく、淡々と作業に向かいます。そして、その流れで同僚と仕事の話をします。そうすると、仕事で自分ができそうなことや、必要とされている内容になるので、そこでやる気が出てきます。
やる気がないのに、出て来いと無理やり考えても仕方がないので、他人からその必要性をもらう感じです。決して一人で解決しようとはしません。同僚=同志と考えているので、同志からの承認はやる気を上げます。また、同志と仕事の運び方について話をすると、自分の大切にしたい価値観を再確認できるので、それでやる気が上がります。また、それには行動として仕事をしていないとそこに繋がらないので、気持ちはどうあれ仕事の作業を行うことは前提条件となります。その仕事自体が基本的に好きな私のようなタイプには効くかと思います。
(病院勤務)

単純作業的な仕事を何も考えずにする

やる気が出ない時は、本当に急ぎの仕事を無理にでも片付けて、後は単純な流れ作業的な仕事を何も考えずにします。例えばハンコ押し、ファイルセットを作る、封筒に入れるだけ、のような仕事を見つけてやってます。
単純作業は何も考えずに手だけ動かしていればいいので、追われる仕事でもないし、いつでもいい仕事。特に集中したり責任もない仕事なのでやる気は関係ないからです。やっておけば後で使う時とか楽だし。手が空いた時にやればいい仕事だから、言い方悪く言えばどうでも良い仕事だから気楽。
(事務職)

淡々と作業をする

やる気が出ない時、その場を離れたり違うことをしてしまうと、ますます気持ちが向かなくなってしまうので、とりあえず漠然とでも良いので、頭の中を空っぽにして何も考えないで、気持ちが上がってくるまで淡々とその作業を続けてやります。
自分自身にその仕事を「やらなければならないこと」として認識させることで、如何にして、仕事を進めていくかがひらめいたり、こなすことを考えることが出来るようになっていくと思うからです。
(事務)

アンケート結果を見て考えたこと

意外にも、たくさんの対処法があって参考になりました。

私は、気分が乗らないと本当に作業ができないタチです。なので、もう割り切って休憩しちゃいます。

スマホ電子漫画アプリの「Renta!」で月に3万円以上ポイントを購入しちゃったり、Pixiveの漫画を読みあさったり、ネットでおもしろニュースとかシリアスなニュースを調べまくったりします。

ストレッチとか散歩をすると、物理的に血流が良くなって刺激になるので良いですね!私の場合、散歩に行くまでのモチベーションがまた必要になるわけですが。

スタバが近所にあったらフラペチーノとか毎日買っちゃいそうで怖いです。それで1杯600円くらいのやつを買って月12,000円くらいはスタバ代になるとか。モチベーション上げるための物品の購入は経費にしてほしいですね!

あなたは、やる気が出ない時はどうやって対処していますか?よかったらコメント欄で教えてください^^

コメント