仕事上、考え方や対処法ですごく参考になった漫画って誰にもあると思います。
今回は、アンケートをとった結果から、ビジネス・仕事の参考になったおすすめ漫画を20作品以上まとめてご紹介します!
ビジネス・仕事の参考になるおすすめ漫画
ヤミ金ウシジマくん
[itemlink post_id=”3102″]
ヤミ金ウシジマくんでは、基本的に裏の仕事が多く登場していて、特にビジネスにおいて詐欺や騙されたりするのを防止することができると思います。
犯罪行為も多いので自分がやろうとしていることが大丈夫なのかがわかると思います。
(会社員)
世の中のお金の流れが書かれており、各エピソードごとにお金に困っている人、お金の稼ぎ方、お金はどのような価値があり、何のために存在しているか、稼ぐためのビジネスとは具体的にどのようなものがあるか明確に描かれている。
(フリーランス)
この漫画は、教科書では教えてくれない社会におけるお金の流れの仕組みをわかりやすく教えてくれます。人生、一度、お金でつまづくと取り返しがつかなくなることはよくあるので、この漫画を教訓にして、自分が損をしないビジネスプランを常に考え続ける習慣をつけると良いでしょう。
(会社員、教育関係)
サラリーマン金太郎
[itemlink post_id=”3113″]
サラリーマンである組織の雇われとしての型にはまってしまった働きかたではなく、サラリーマンも域を超えて他分野で活躍する姿が魅力だと思います。また情熱と心情をもってひたむきに働く姿はサラリーマンとして現実に働くものとしてはロマンを感じます。
(会社員)
サラリーマン金太郎のおすすめしたい理由は、主人公の金太郎が元暴走族の出身であり、そんな彼がある理由からサラリーマンへと転身し、活躍する爽快な物語だからです。
また、物語の進行上、何かしらの問題が発生しますが、必ず解決に導きます。結構、共感出来ました。
(会社員)
島耕作シリーズ
[itemlink post_id=”3123″]
夢のようなサラリーマンの出世街道を歩んでいる島耕作はサラリーマンを舞台に理想のサラリーマン像を描いているため、出世したい、女を沢山抱きたい。そんな方には漫画ですが何かしら参考になるかと。ビジネス間でも相手の懐にすぐ入れる島耕作の営業力もすごいと思います。
(学生)
総務部総務課山口六平太
[itemlink post_id=”3110″]
会社生活の中でよく起こりがちな問題を解決する主人公山口六平太の、機智に富んだアイデアがとても参考になる。単に奇抜なだけでなく、心のこもった対応をする点が多くの人の共感を呼ぶのだと思う。自分自身の会社生活でのトラブル対応の参考になる。
(医療機器メーカーの設計部門の会社員)
ばらかもん
[itemlink post_id=”3105″]
都会で書家として育ち大人になった主人公は、ある不祥事を起こして九州の離島に移り住み反省を命ぜられる。自分の書がわからなくなりもがいて苦しんで誰も受け付けなくなっていた時に、島の子供たちが島ゆえの自由さで主人公の凝り固まった常識やこだわりなどをどんどん壊していった結果、主人公は何をおいてもまず書道を楽しむということを思い出した。そこから自分の書が見えてきて、自分の道も見えてきて、歩き始める。
誰にでも当てはまることで、長くやっていて地位が上がっていくほどがんじがらめになって自分の道が見えなくなってしまうことがあるけど、初心に戻ることで見えなかったものが見えてくるんだということを読むたびに思い出させてくれる。
(個人事業主)
インベスターZ
[itemlink post_id=”3114″]
株やFXなどの初歩的な知識はもちろんですが、ニュースや今の経済状況の見方の参考にもなりますし、勉強の仕方もちょこちょこと知識として入っているのでマンガではありながらも繰り返し読んでやり方を取り入れるには十分な内容だと思います。
(システムエンジニア)
ミナミの帝王
[itemlink post_id=”3115″]
様々な法律用語や、資産運用、土地運用、ビジネスモデルが出てきて参考になった。
グレーな部分も出てきてとても参考になった。
逆にこれはやっちゃダメだということもわかり参考にすることで失敗しなくてもいいことを失敗することがありませんでした。
(営業)
新宿スワン
[itemlink post_id=”3117″]
夜の仕事をしていたときにどうやって上にあがるか、人を信用しすぎないようにとかをすごい学べました。そして一緒に仕事をする仲間がいかに大事か職場の雰囲気が大事かを学ぶことができ、決して諦めななければ不器用でお人好しでも上にいけるんだと思いました。
(運送業)
中間管理職トネガワ
[itemlink post_id=”3133″]
この本は「カイジ」に登場し、カイジによって失脚していったトネガワのスピンオフ作品です。超ブラック企業である帝愛グループの幹部であるトネガワとその部下たちが繰り広げる彼らの「仕事」ぶりは、完全なサラリーマンなので部下の心を汲み取る方法など読んできて参考になるところがあります。
(会社員)
キングダム
[itemlink post_id=”3104″]
内政と戦場がはっきりと物語の中で分かれていて、会社での社内と現場のような関係に似ていると感じる。戦をするにも、多きな作戦は内政で決めて、戦場の指揮は現場の将に任せる。内政はその時、将の得手不得手を見極め、適任を将に据える。簡単ですが、まさに会社の仕組みと似ていると思う。あとキングダムは、人の魅力に溢れている作品だと思う。その魅力を引き出すことが部下への上司の役目でもあると感じる。
(建設業)
まず、映画にもなったということで、すごく有名になってきていることと、日本では馴染みの薄い中国の戦国時代の話ですが、主人公が大将軍になるという目標に向かって、シンプルに漫画として描かれてるので、おススメです。女性でも読めます。
(営業)
GIANT KILLING
[itemlink post_id=”3108″]
サッカー漫画なのですが、少年向けスポーツ漫画のように選手が主人公ではなく、監督が主人公のサッカー漫画です。
新任監督の主人公の言葉や行動が選手たちに与える影響を丁寧に書いてるので、チームビルディングやモチベーションのマネジメントを学ぶると思います。
(葬祭業)
蒼天航路
[itemlink post_id=”3109″]
中国三国時代を描いた作品です。人間味あふれる多数の登場人物たちと、それぞれが”ヒト”を動かしながら、乱世を走り抜けるその生き様が「リーダーとは?」「人間を動かすとは?」「働くとは?」を教えてくれます。
(販売業)
ドラゴン桜
[itemlink post_id=”3111″]
私が学生の頃にアルバイトで塾の先生をしていた頃の話ですが、私が勤務していたエリアの中学校は県内でも学力が万年最低ランクで有名でした、来る生徒達のモチベーションも低かったのですが、このマンガを読ませてから授業に臨ませてからは、東大とはいかなくても、ここなら頑張ってみる、という感じで意欲的に頑張ってくれました、また受け持ちの受験生が全員合格した年もありました。実際に効果があるためオススメです。
(会社員)
二月の勝者
[itemlink post_id=”3121″]
『受験』をテーマに描かれているので、子供たちには『勉強法』や私たち講師には『指導法』そして豆知識が意外とタメになる事が多いからです。
漫画なので、下手に活字の本を読むより早く読めるし読んだ後に印象に残ります。
(塾講師)
ReLIFE
[itemlink post_id=”3119″]
主人公が入社してすぐに退職して、次の就職を提案してもらう代わりに人生をやり直す薬を飲み、学生をやるのですが、社会人に必要な大切なことなど書いてあり、漫画を読むと頑張れたからです。ぜひ読んでみて下さい。
(求職中)
重版出来!
[itemlink post_id=”3116″]
柔道でオリンピックを目指し挫折した女性が、就職先で漫画担当の編集者になり成長していくお話。
漫画が雑誌に載るまで、さらにコミックになるまで、漫画という要素の中で、読み手の元にくるまでどれほどの作業と熱意と運がかかっているかがわかります。
一つのことのために、漫画家、編集者、印刷業者、書店員など想定を超える関わりに、
どの仕事も同様に見えない作業とそれらの人達に想像を馳せて、敬意を払いたいと思える漫画。
経営者の「自分の運は全てベストセラーを出すために使いたい」というありえない努力が凄く、トップに立つ人は抜き出るものがあるのか?とも感じた。
(事務職兼業主婦)
Real Clothes
[itemlink post_id=”3107″]
老舗デパートに勤める、平のアラサー販売員が上司や仲間に恵まれ奮闘して一流の社会人になるお話です。
そのシンデレラストーリー自体に胸が熱くなるものがあるのですが、なによりも主人公の挫折や苦労が働く女性にはとてもリアルなエピソードばかりで共感しました。
逆境に立ち向かう姿勢や仕事の面白味がより掘り下げて描かれているので、失敗が重なった時こそ読むと明日への活力になるような漫画です。
その為、オススメさせて頂きました。
(デパートのアパレル系販売員)
ブラックジャック
[itemlink post_id=”3120″]
この作品はまさにもうひとつの教科書と言っても過言ではありません。外科の医師なら必ず読んだ事のある秀作です。40年以上前の作品のため、医療技術としては多少時代を感じるものもありますが、患者に対する深い思いや医師としての視点に驚かされる事の連続です。現在の現場でも、良いヒントを与えてくれます。
(医療職)
バンビ〜ノ!
[itemlink post_id=”3118″]
独立を目指し、料理の知識と経験・人間関係に揉まれて成長し、少しずつ大人になっていく話です。単なる料理の漫画だけには止まらず、人との繋がり、言葉遣い、気遣いなど、お店の立ち上げの裏側まで学べる漫画だと思います。飲食店経験者なら、あるある話が多いと思います。実際、自分も少し参考にしていたくらいです。
(ホテル業)
MONSTERモンスター
[itemlink post_id=”3106″]
作品はあくまでもフィクションですが、東ヨーロッパの歴史背景とその地域を知る良い機会になりました。学生時代の学習不足もありますが、ヨーロッパ地域を一括りに考えていたところがありましたが、この作品に出会った事で東と西ヨーロッパの歴史に興味を持ち始めた事です。
(旅行関係)
スラムダンク
[itemlink post_id=”3112″]
ビジネスにおいては、合理的・論理的思考や精神面の強さが必要となるときがあると思いますが、スラムダンクにおいては、ストーリー内において、主人公がバスケットボールを初めてからの精神面での成長や練習における合理性の確保などを伝えてくれます。そういう意味では、ビジネスに通じるところがあり参考になっています。
(会社員)
スラムダンクの作品の中で安西先生が言っていた「諦めたらそこで試合終了ですよ」というセリフです。
スポーツに限らず仕事においても大変な事や理不尽な事は多少あります。でも、そういった事から逃げたり諦めて退職してしまったりしたらそこで自分自身の社会人
としてのスキルや経験は止まってしまいます。そういった事諦めずにに立ち向かいやってやろうという気持ちの人こそがこの先の社会人として大きく飛躍していくんじゃないかと思いました。
(専業主婦)
ベイビーステップ
[itemlink post_id=”3124″]
自己啓発本に似た効果が期待できる。フィクションよりもリアリティ寄りなので、現実に活かすことができる知識や経験を追体験できる。
何かと闘っていて、人間関係に苦戦している人は、この漫画を読んで主人公エーちゃん(丸尾栄一郎)のように頑張ろうとモチベーションが沸き起こってくると思う。
(通信制大学 学生)
コンシェルジュ
[itemlink post_id=”3125″]
ホテルのコンシェルジュを主人公にした漫画です。お客様の無理な注文や如何ともしがたいお願いを奇跡や魔法のような方法で解決していく物語ですが、その奇跡や魔法に見える手法は実は地味なもの。日々の観察、情報収集、お客様への挨拶などから、人々の繋がりを大切にすることだと言うことを語っています。毎日の生活を大切にしようと思わせてくれる作品です。
(医療関係)
天才柳沢教授の生活
[itemlink post_id=”3126″]
生真面目で堅物な柳沢教授が、毎日の生活の中での疑問を考えていく物語です。大人が何故勉強するのか、勉強、学問は何故必要なのかを考えさせてくれます。
(医療関係)
番外編:ビジネス系漫画
伝え方が9割 漫画版
[itemlink post_id=”3122″]
書籍についてもかなり部数が増えていますが、漫画版が読みやすくてよい。今ある業務をより円滑に進めていきたい人におすすめの本。ちょっとした工夫や伝え方で仕事の進め方や相手との関係性がかわる。筆者が広告業界で著名な方なのでより説得力がある。
(事務)
頭に来てもアホとは戦うな!コミック版
[itemlink post_id=”3103″]
本を読みたいけれど、時間と体力のない人にぴったりだと思うからです。
ビジネス本や意識の高い本はいくらでもありますが、まとまって読む時間と体力が余っていない限り、読むためのエネルギーがものすごく必要になると思います。この本は、話題になっており大変ためになりますが、その一方でとてもわかりやすいため、オススメです。
(会社員)
この他にもおすすめ漫画がありますか?
今回のアンケートで、知らない漫画もいっぱいありました。読んでみたくなる漫画がたくさんありますね!
仕事の合間にKindleで漫画を読みながら、なおかつビジネスの参考になったら良いですよね。
この中に入っていない、ビジネスに参考になるあなたのおすすめ漫画があれば、コメント欄で教えてください^^追加しようと思います!
コメント