あなたのブログのニッチは何ですか?せっかく専門を絞ってブログを書いているんだから、その分野の権威性を高めてオンライン専門家として確立したいですよね。
読者から一目置かれる存在になれば、良いことがたくさんあります。その分野で有名な人になり、専門家として認められ、ブログを収益化できる…!
では、どうやって権威性を確立すれば良いでしょうか?
この記事では、セルフブランディングをしてあなたの専門分野で権威性を確立する42の方法をご紹介します。
[click_to_tweet tweet=”セルフブランディング-あなたの専門分野で権威性を確立する42の方法” quote=”セルフブランディング-あなたの専門分野で権威性を確立する42の方法” theme=”style3″]
専門家として権威性を確立するメリット
信頼される
有象無象のインターネット時代が終わろうとしています。2019年3月のGoogleアップデートでも明確な通り、ネット上でも匿名ではない実在する人物や店舗・企業の情報発信が重視されるようになってきています。
それに消費者は、匿名のどんな人かもわからない人の文章を信頼しなくなってきています。
その逆も然りで、ある程度の信頼があれば、ネット上でも商品を購入します。
個人の口コミを読んで商品を購入するのが普通になってきたように、ビジネスにおいて《信頼》には大きな価値があります。
スピーカーになれる
専門性が確立すると、様々な媒体で発言する機会が増えます。例えば誰かのポッドキャストに招待されたり、ネット上のメディアで寄稿したり、テレビ番組に出たり、雑誌の取材を受けたり、ラジオに出演したり。
多くの人から信頼されている専門家には、自然と声が掛かるものです。
他にも、オンラインセミナーで競合他社とのジョイントベンチャーをしたり、リアルタイムでウェビナーを開催しようと思えば人が自然と集まったりするようになります。
法人との直接契約の可能性
有名なインフルエンサーは、特定の分野の商品を販売している法人と直接契約を結び、広告料をもらって宣伝をすることがあります。
また、ブログの記事をまとめたものを書籍として出版する機会を得られることもあります。
こうした法人との様々な直接契約のオファーを受けられるようになります。
セルフブランディング-42の方法
メリットがわかったところで、じゃあどうすれば専門家として確立できるの?
その答えは、一つではありません。たくさんの要素が重なって、徐々に専門家としての地位が確立していくものです。
以下に、あなたの専門分野で権威になる42の方法をリストにしたので、できるところから取り組んでみてください!
[click_to_tweet tweet=”セルフブランディング-あなたの専門分野で権威性を確立する42の方法” quote=”セルフブランディング-あなたの専門分野で権威性を確立する42の方法” theme=”style3″]
1.自分のブログを立ち上げ、記事を書きましょう。コンテンツそのものが、専門知識の証明となります。
2.色々なコンテンツを作ってみましょう。記事だけではなく、動画、インフォグラフィック、音声での発信など。どれが一番あなたの専門性を発揮する効果的なツールですか?実践することで徐々にわかってきます。
3.オンラインにとどまらず、オフラインでも活動しましょう。あなたが実在する人物で、リアル感があることは大事です。
4.初めのうちは、ニッチの中でもさらに小さく絞ったテーマで専門性を確立しましょう。
5.スピーキングの機会は、初めは小さな規模にしましょう。ウェビナー、ユーチューブ、Facebookライブなどで、オーディエンスが5人でも構いません。スピーキングスキルを磨き、実績を作っていきます。
6.同じニッチの関連するブロガーと約束して、ゲスト投稿の記事を書きましょう。
7.インフルエンサー、そのニッチで一流と言われている人と繋がりましょう。コメントしたり、SNSで公開でコミュニケーションをとったり、ブログ記事の紹介をしたり、おすすめをすることで認識してもらいましょう。
8.アクセスアップは忘れて、購読者リストを増やすことに焦点を当てましょう。
9.SNSに取り組んで、フォロワー数を増やしましょう。どうしたら興味を持ってくれるフォロワーが増えるか?研究してください。
10.あなたが読者にできることは、無料と有料で分けましょう。権威性はオリジナル商品を扱うことでも確立できます。
11.読者の手助けになることはなんでも取り組んでみましょう。思いやりのあるアドバイス、経験談のシェア、事例の共有…どうしたら役に立つかを研究し、サポートする姿勢をアピールします。
12.専門家は一定の”上品さ”が必要です。ブラックジョークを言ったり、下品なことを言ったり、宗教や政治についての考えを侮辱したり、一定の人々を馬鹿にするような言動はしてはいけません。
13.アンチ読者が現れても、同じ土俵で批判しあってはいけません。冷静に忽然と対処しましょう。
14.主張がある場合でも、客観性を持って発言しましょう。例えば過去の権威性のある人の記事を引用したり、事例をピックアップしたり、他の人達の意見も受け入れながら、その上で自分の意見を言うようにします。
15.発信内容に間違いがないように注意してください。誤字脱字、文法ミス、そして情報源は信頼の置けるところからのみ利用します。
16.賛否両論の議論を引き起こしそうなトピックについて発言する場合は、慎重にやってください。様々な想定をした上で判断をしましょう。
17.自分のコンテンツを総合的にみて自己評価してください。例えば記事の文章が素晴らしいものでも、挿入されている画像がプロでないものの場合は修正してください。動画を撮るときは話す内容も大事ですが、身なりをきちんとすることも大切です。
18.他人のコンテンツのコピーは厳禁です。参考にする情報は他者にあり、そこからアイデアを出すことはもちろんあると思いますが、”コピー”はだめです。もしそのまま使いたい場合は引用してソース元を明記します。
19.コンテンツで利用する画像はなるべく自分で撮影したものなどオリジナルのものを使いましょう。素材から使う場合は無料のものではなく、有料で購入する素材にすると他サイトと被りません。
20.自分が学んできた師匠や大きな影響を受けた人がいる場合は、その人の存在を公表してください。SNSなどで繋がれる存在なら、タグ付けやコメントを通じて、その人とのコミュニケーションも公にします。
21.メディア掲載や他社のブログで紹介されたとき、またはイベントに招待されたときは、それを実績として自分のブログで紹介しましょう。あなたが注目された証拠をブログページに貯めていきます。
22.ニッチに関連するイベントに参加しましょう。参加したときは隣の人とコミュニケーションをとって仲間を見つけ、連絡先を交換してください。同じくイベントの運営者やスピーカーにも挨拶をし、できれば連絡先を交換してSNSで繋がるようにしましょう。
23.継続的に勉強しましょう。ニッチに関係するテーマ・トピックについて新しい情報を取り入れ、頭の中を最新の状態に保ってください。
24.ニッチに関連するテーマやトピックで応援できる人、物事、イベントなどがあれば、なんらかのサポート活動をしましょう。
25.同じニッチの専門家とジョイントベンチャーや共同のイベント開催をしてみましょう。お互いにメリットのあることならば、相手も喜んで答えるはずです。
26.定期的に情報源としている媒体や人物があれば、そのリストを公開しましょう。
27.他社の批判は、ニッチの分野が異なる場合でも避けましょう。絶対に一緒に仕事をすることはないと考えていたことが、あなたの見込み客と関係する場合もあります。
28.ライブ配信をしてみましょう。Facebookライブ、Youtubeなどで読者とのリアルタイム交流をすると、一気に関係性が強くなります。
29.「自分が」という思いを捨てましょう。自分の利益だけを求めたり、自分のメリットにならない質問には答えないなどの行動はやめて、ただ純粋に困っている人を助けるという気持ちも持ってみましょう。
30.誰に対しても公平に対応しましょう。もし誰かがあなたのことを公の場で批判しても、礼儀正しく返答します。そういった態度は人に拡散され、結果的にあなたの印象を良くします。
31.アンチ読者に長期的な対応をする必要はありません。もし続けて失礼な態度を取る人がいれば、コメントは削除し、SNSならブロックしましょう。
32.スパム的な連絡はやめましょう。例えば短期間のうちに何度も売り込みのメールを送るなど。もちろんビジネスのために発信しているので売り込みは正当な行為ですが、スパムとみられてしまうと読者は離れていってしまいます。役にたつ発信と売り込みのバランスを取りましょう。
33.考えを強要することはやめましょう。あなたの発言が、万人に受け入れられるわけではありません。あなたにはあなたに合った読者がいます。相性の合う人と、信頼関係を築いていきましょう。
34.あなたのことをフォローしてくれる、優良顧客を大事にしましょう。時間には限りがありますので、すべての見込み客にコンタクトしようとして、時間を無駄にしてはいけません。本当に大事な読者や顧客をターゲットにしましょう。
35.定期的なオンラインセミナーを企画しましょう。蓄積したあなたの知識を読者に共有し、さらにサポートを受けるまたとない機会です!
36.ネット検索しても情報が出てこない、誰も回答していない質問に答えましょう。その記事に隠れたニーズがあれば、大反響になるかも。
37.単なるニッチの専門家ではなく、パーソナルな人間味を出しましょう。年齢、住んでいる場所、家族、趣味、専門を始めたきっかけ、その色々なところにストーリー性を持ちましょう。
38.自分の読者の利益と自分の利益が相反することがあった時は、読者を取りましょう。例えば、そんなに評判の良くない商品の広告掲載のオファーをされて、その報酬が高額だったとしても、読者の役にたつかどうかで判断します。その小さな積み重ねが”本物”としての専門家の地位を築きます。
39.ニッチ分野をどんどん深く掘り下げて研究しましょう。対象となる読者が多ければ多いほど、細分化してコンテンツを作っていきます。
40.「自分はまだ専門家とは言えない」といった不安や心配は断ち切って、これから専門性を身につけていく覚悟をしましょう。他者を見て「自分は経験が足りない」など自信をなくさないように!大丈夫、熱意を持って継続すれば必ず追いつきます。
41.作業を怠けないようにしましょう。専門家といえば華やかな印象を持つかもしれませんが、実際は地味な作業がほとんどです。例えば記事を書いたり、記事を書いたり、記事を書いたり….。成功は一夜にして成らず!
42.一攫千金を狙うような、そういった願望は捨てましょう。コンテンツを作ること、マーケティングを勉強して自分とブログを宣伝すること、そして人脈作りの努力をコツコツと重ねていきましょう。
以上のセルフブランディングの42の方法に取り組むことで、あなたの専門分野で権威性を確立していけるでしょう。それで、もっとあなたのビジネスを大きくすることができますよ^^
他にもセルフブランディングの方法があれば追加しますので、アイデアがある方はコメント欄にシェアしてください!
コメント