ブログの記事数-始めにどのくらい用意したら良い?-1〜3ヶ月の初期段階

もし新しくブログを始めようと思った時に、どれ位のコンテンツを用意したら良いと思いますか?これは初心者ブロガーさんがよく思う疑問です。そこで、ブログ立ち上げ時〜始めの1ヶ月〜3ヶ月までの間にどれくらいの記事数を更新したら良いか、体感値で解説していこうと思います。 ブログ運営

もし新しくブログを始めようと思った時に、どれ位のコンテンツを用意したら良いと思いますか?これは初心者ブロガーさんがよく思う疑問です。そこで、ブログ立ち上げ時〜始めの1ヶ月〜3ヶ月までの間にどれくらいの記事数を更新したら良いか、体感値で解説していこうと思います。

もし新しくブログを始めようと思った時に、どれ位のコンテンツを用意したら良いと思いますか?

これは初心者ブロガーさんがよく思う疑問です。

そこで、ブログ立ち上げ時〜始めの1ヶ月〜3ヶ月までの間にどれくらいの記事数を更新したら良いか、体感値で解説していこうと思います。

ブログ初期の記事数の理想

まずは理想ですが、今までブログを立ち上げる時に私がトライしていたことです。

ブログ立ち上げ時

固定ページで以下の5ページは用意しておきたいところです:

  • トップページ
  • プロフィールページ
  • 免責事項
  • お問い合わせフォーム
  • プライバシーポリシー

そして上に加えて投稿が3記事あれば、まずブログとしては成り立つと思います(体感値!)。

始めからたくさんの記事を用意する必要はなく、コツコツと投稿を重ねていけば良いと思います。

初期の投稿は、SEOを考慮した検索キーワードをもとにトピックを考えて投稿したほうがいいです。

でも初心者ブロガーさんの場合でキーワードの選択がまだ慣れていないとか、そもそも文章を書き慣れていない場合は、まずはトレーニングの意味も含めてブログを始めた経緯や今の心境などを記録する形で記事にしてもいいですね。

ブログの最初の記事の書き方5ステップと読者を増やす方法

何れにしても、ターゲットオーディエンスを見据えた記事内容であることは大切です。

向こう20記事分のキーワードとタイトルを用意する

ブログ記事の投稿は、あらかじめ書く内容をエクセルなどの表計算シートにまとめておいたほうが良いと思います。

特にブログ初期の段階は、ブログを毎日書こうと思っても、何を書けばいいのか悩んでしまって時間ばかりが過ぎていくこともあります。

そうして手が止まることを阻止するために、ブログ立ち上げ前に自分の経験知識の棚卸し(ブレインストーミングする、マインドマップを書く)や競合のリサーチ、SEOキーワードリサーチをしておくのです。

私は今までのブログでもそうしてきましたし、このブログでもmacのnumbersを利用して待機しているタイトルが20以上あります。

特にSEO対策としてキーワードをピックアップするなら、一度にある程度の量をリストにしてしまったほうが楽だし効率が良いです。

私の中での理想は、ブログを立ち上げようと思った時にリサーチを兼ねてSEOのキーワードをチェックし、エクセルに50くらいリストにしておいてから、新しくブログを立ち上げることとしています。

始めの1ヶ月に10~15記事を書く

さて、タイトルのリストができていれば、あとは記事をガシガシ書いていくだけですね。

1記事あたり1時間〜3時間かかることが多いと思いますが、これをコツコツと続けてください。

ブログを立ち上げるときに、プラグインやらテーマやらウィジェットやらで記事以外のことに目が行きがちなのですが、一番大事なのはコンテンツ=記事です。

特に初心者ブロガーさんの場合、文章を書くことに負担を感じ手が止まってしまうかもしれませんが、ここが忍耐どころです。苦手意識が芽生える前に、100記事ノック!

1記事でも多くの記事を書くことに専念して、できれば始めの1ヶ月に10~15記事を投稿することを目標にしましょう。

3ヶ月経つ前に50記事を投稿

記事にするトピックをエクセルにまとめたら、デスクトップに保存しておきましょう。

毎日眺めて、目標の50記事まであと何記事やればいいかを確認してください。

キーワードやトピックのアイデアがポッと浮かべば、エクセルの下の方にメモしておいてもいいですね。

アイデア出しと記事を書くことを完全に分けることで、もう「何を書こうか…?」と無駄に思い悩むことがなくなり、時短になります。

BlueOwlsで実際にやっていること

上記に書いたことが理想ですが、実際にこのBlueOwlsではどのように記事更新を進めたのか?

これをリアルタイムで記録していこうと思います。

ブログ記事の投稿を始めたのは、確か2019年3月ごろだったと思います。(ブログの立ち上げはもっと前です、デザインをいじったりしながら構想を練っていました。ブログコンセプトの決定に数ヶ月かかったのです^^;)

ブログ記事の投稿の前にSEOキーワードを調べて30記事分のキーワードを用意しました。

タイトルは、記事投稿の際にその場で決めて行きます。

  • 3月中の更新数:13
  • 4月中の更新数:3
  • 5月中の更新数:7~ (現在更新中!)

ということで、私自身も計画を立てもいないし、コンスタントに更新してもいないし、全く参考になりませんね(笑)。

当初は他のブログ関係の仕事も同時並行でやってたので、そういう理由もあって難しかったです。

だから、ブログ記事が更新できなくて自己嫌悪に陥ることもないです。というか、計画通りにできる人の方が少ないかも?!

なんていうか、ノッてくるタイミングみたいなものが私の中であって、今回の場合は5月ですね。完全にエンジンが入ったタイミング、という言い方もできます。

ただ、まとまった時間が持てないからとか、環境が整わないからといった理由はあまり理由になりません。モチベーションが高ければ、隙間時間を使ってブログ更新するものです。

モチベーションを継続して高く保てるという人もなかなか珍しいと思うので、誰しも蛇行しながら進むものです。なのでご安心を!

ブログの記事数-結論

ブログを始めるにあたり、初期の段階(開設〜3ヶ月以内)で用意したい記事数は、理想は50本です。

明確な戦略を立ててその通り正確に進めることができればベストですが、物事はそう上手いこといくことも少ないので、あくまで目安にしてください。

ただ、ブログ開設当初が最もモチベーション高く、まあまあ無理もできる心意気だったりします。

だから始めのスタートアップには気合を入れて、ただひたすらに記事を書く作戦は私は賛成です。

何れにせよ、ブログスタート時に正しい戦略と考え方を基準にして進めないと、記事を書く時間と労力が無駄になる可能性もあるので、こちらの記事をぜひ参考にしてください:

収益性の高いブログの作り方-2019完全ガイド

しっかりとした基礎の上にブログを構築していきましょう。

コメント